コラム 消えて イメージの彼方へ永遠のテーマである文章は映像に勝てるか?あくまで本と言う媒体と動画と言う意味である文字と言うキーで無限の空間を彷徨うのかある程度の情報を与えてイメージの補助するか少なくとも令和の時代まで本は存在するしラジオや新聞もテレビも少... 2024.01.14 コラム
コラム AI開発の歪(改) 新しい国民の玩具の到来AI開発は諸刃の剣だ精度を上げれば性能はよくなるがその分今度はそれを使うユーザーのプライバシーとセキュリティに疑問符が付く初期の頃はまだ見ぬ強豪校がある日突然、世界中のマスコミのスポットライトを浴びて国民の玩具と化すc... 2023.12.16 コラム
コラム City popの整合性 温故知新近年ますます注目を浴びるCity popその原点は80年代の日本のロックや歌謡曲だいや、厳密にいえばニューミュージックと呼ばれたかつての音楽ムーブメントの事だがその完成度の高さが今になって実証された訳だもはや日本人や外国人も80年代... 2023.09.05 コラム
コラム 疎かにされた名曲 ノーマークのダークホース正直言って私はこの手のバンドは聞かなかった少なくともこのMVを見るまではの話である元々ドラマ仕立てのMVの始まりはかのゴーイングアンダーグラウンドの制作したトワイライトが初めてだと聞いているがそれが初めてならこれは最... 2023.08.17 コラム
コラム 嵐の前の静けさ 中京テレビの本気いよいよ本腰を入れてきたな中京テレビシェ・シバタでまずはお伺いを立てて様子見をしているがまだまだこんなものじゃないぞ大盛のり子さんにしおりさんにびっくりやこの位で炎上してたら彼らが出たら革命が起きるな地上波に笑そしてオモウマ... 2023.08.08 コラム
コラム 山嵐のジレンマ 近すぎる愛情表現お互いに手の内を知り尽くした将棋の棋士たちのように何も語らずとも分かり会える沈黙も苦にならない職人たちのようにそれでもついつい顔を出す知りすぎているが故の意思疎通の壁夫婦、親子、兄弟に見る近すぎる飾らない人間関係ヤマアラシの... 2023.08.03 コラム
コラム 情報の精度 fakeとrealの間にyoutubeを少し齧って考えてみた費用対効果がいいのはどちらだろう?そこにはブロガーとしての誇りは無い何故なら言葉と映像は根本的に違う基本言葉の世界で生きている人々は動画制作を下に見下している節がある一見動画のほう... 2023.07.26 コラム
コラム 大器の燈 ストリーミング系のジレンマ崎山蒼志の音楽を分類すると何になるだろうアコギで歌うからフォークソング?それとも過去の遺産を語り継ぐJ-POP?ただストリーミング系では無い事は確かだではSONYは彼をどう育てて売るのだろう早熟の天才という足枷を付... 2023.07.15 コラム
コラム 真夜中に咲く花 暗闇に光るミトコンドリア闇のヴェールに包まれた静寂の夜、 星々が天を彩る頃、 ひとつの花が静かに咲き誇る。 その姿は、昼の光には見えない。静寂に包まれた夜の帳の下で、 その花は純粋で明るい美しさを開く。 柔らかく深い色彩のシンフォニーは、 ... 2023.05.06 コラム
コラム アイドルがついた嘘 アイドルはリアルを超えて私は正直ストリーミング系でバズってるアーティストの実力を信用していなかったZ世代が祭り上げた珍獣程度だと思ってたそれは今も変わってないが少し見直したその怪しい立場から放った渾身の一曲は確実にその核心をとらえていたから... 2023.04.13 コラム